Fewer parts, less material, and still everything a good chair should be

操作箇所:座って座面左下 2つのレバーの前レバー
前傾させる:背もたれに寄りかかって体重をかけ、軽くリクライニングさせます。そのままレバーを下げ、背もたれによりかかるのをやめます。やめると前傾します。
通常位置に戻す:背もたれに寄りかかって体重をかけ、軽くリクライニングさせます。そのままレバーを上げ背もたれによりかかるのをやめます。やめると前傾機能が解除されます。
操作箇所:座面左側 下のレバー
伸ばす座面に座った状態でレバーを左斜め上方向に引いて、大腿部を前にスライドさせます。
縮める腰を浮かした状態でレバーを左斜め上方向に引いて、右手で座面を後ろに スライドさせます。
*膝の裏側が座面の前縁に圧迫されないように奥行を調節します。
座面 右下の丸いノブ
硬くする ノブを座った状態で前方向に 回します。
柔らかくするノブを座った状態で後ろ 方向に回します *背もたれに軽く寄りかかると、背中を支えながら傾き、戻るときには背もたれが 自然についてくる程度が適度な固さです。
座面左下 2 つのレバーの後ろのレバー
範囲を設定する背もたれに寄りかからないで、レバーを前方向に押します。範囲設定したい位置を選びます。
設定を解除する背もたれに寄りかからないで、レバーを後ろ(レバーが止まる一番後ろ)に倒します。
アーム外側のレバー高くする レバーを上げながら、アームを少しずつ上げます。希望の高さになったら アームを離します。
低くするレバーを上げながら、アームを少しずつ下げます。希望の高さになったら アームを離します。
*前腕をアームパッドに置いて、肩が上がらない高さに調節してください。
座面右下の平らなレバー
高くする座面に座り、少しずつ腰を浮かしながらレバーを上げる。希望の高さになったらレバーを離します。
低くする 座面に座った状態でレバーを上げる。希望の高さになったらレバーを離します。

イブ・ベアール
ハーマンミラーがデザイナーのイヴ・ベアールに依頼したこと。 それは、美しいデザイン、最先端の人間工学、洗練された設計工学、環境への配慮など、ハーマンミラーの特長すべてを兼ね備えながら、手頃な価格帯のチェアを開発することでした。
ベアールは、まず「最小限の素材で最高のものを生み出す」デザインを模索することからスタートしました。それから彼は、自分が住んでいるサンフランシスコで最も有名なランドマークである、ゴールデンゲートブリッジを眺めました。べアールは、吊り橋の工学原理をチェアに応用できないだろうか、と考えました。
では、なぜこのチェアの名前が、例えば「ブリッジ」などではなく「セイル」なのでしょうか。チェアを横から見てみてください。帆船の帆のように見えないでしょうか?「セイル」という名は、こうした独創的なデザインへのインスピレーションの元となった橋の下を通過する帆船を連想させます。さらに、このチェアの革新的なYタワー構造の「Y」にちなんで、「sail」の「i」を「y」に代えて表記するようにしました。 サスペンションタワーを使用してフレームのないサスペンションバックをサポートするという概念により、エラストマー素材が、サポートの必要な部分では張力を最大限に発揮するように、またほかの部分では体の自由な動きを妨げない強度になるようにと、張力を調整して張ることができました。